2012年10月31日水曜日

ドイツ中小企業を買いあさる中国マネー

_



ニューズウイーク 2012年10月29日(月)15時35分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2012/10/post-2742.php

ドイツ中小企業を買いあさる中国マネー
Chinese Investors Snap Up German Industry
世界市場で競争力を付けたい中国企業がドイツ経済を支える中小企業を次々と買収

[2012年9月19日号掲載]

 ドイツのコンクリートポンプメーカー、プツマイスターは今年1月、3億6000万ユーロで中国の建設機械最大手の三一重工に買収されることになった。
 「相性は抜群だった」とプツマイスターのノルベルト・ショイヒCEOは言う。
 「普通は調整のためにリストラせざるを得ないが、今回は必要なかった」

 両社のケースは、中国企業によるドイツ企業の買収合併では過去最大規模とされるが、そうでなくなるのも時間の問題だ。
 何せ中国人投資家は今、ドイツ企業を買いあさっている。

 特に人気なのが「ミッテルシュタント」──ヨーロッパで最も強く最も豊かなドイツ経済の主力となる中小企業で、その多くが家族経営だ。
 ミッテルシュタントはドイツの労働力の60%を雇用する「縁の下の力持ち」。
 ほとんどがニッチな技術や、地味だが(特に中国で)大きな需要のある製品を扱っている。

 本来は従業員250人以下で年商6000万ドル以下の企業をいうが、最近では従業員数千人・年商数億ドルのはるかに大きな企業も含まれる。 
 どのミッテルシュタントにも共通する特徴は、非上場で筆頭株主の一族が経営に参加している点だ。

 その堅実で概して慎重な経営手法は、ヨーロッパ各国にダメージを与えた世界金融危機をドイツが切り抜けられた理由の1つ。
 アーンスト・アンド・ヤングのアナリストで家族経営企業向けのサービスを担当するペーター・エングリシュによれば、大き過ぎないから柔軟性があるということもある。
 「大手の多国籍企業に比べて、リスクが蓄積しない」

■ユーロ危機が大きな転機に

 信頼できて高品質で、配達も早い「ドイツ製」ブランドに、客は喜んでカネを出す。
 故障したハイテク装置の代替品がすぐに届かないと生産がストップするメーカーにしてみれば、価格は問題ではない。
 そうした質の高さが、世界市場で競争力を付けたい中国企業を引き付けている。
 「中国企業も80%はまねができた
と自動車・機械メーカーでつくるドイツ・ミッテルシュタント協会のマルク・テンビーク会長は言う。
 「しかし残り20%はまねできなかった。
 それは『ドイツの質』だ

 既に中国企業は過去1年間にドイツのコンクリートポンプメーカー、消費者向け電子製品メーカー、自動車ドアロック装置メーカー、自動制御装置メーカーを買収。
 昨年初め以降、買収したミッテルシュタントは21社に上る。
 ドイツ企業を手に入れれば、定評のある名前でビジネスができ、ヨーロッパ市場への足掛かりを得るのに役立つ。
 ドイツの労働者と経営陣が持つノウハウとスキルも利用できる。

 以前は外国企業による買収を嫌うミッテルシュタントが多かったが、ユーロ危機が転機となった。
 受注が途絶え、中国企業による買収を歓迎するところも出てきている。

 多くの場合、相性はいいが、なかには中国人CEOとドイツ人従業員の文化の違いを克服するのが難しい場合もある。
 「労働者が素晴らしくても、文化がかみ合わなければ大きな問題が生じる」とテンビークは言う。

 中国企業による買収は、長い目で見ればミッテルシュタントにとって痛手になると警告する声もある。
 中国国有企業の狙いはドイツ企業の知的財産とノウハウだと、コトラー・マーケティング・グループのミルトン・コトラーは言う。
 「三一重工はドイツに自社工場をつくった。
 プツマイスターブランドは維持すると表明しているが、それを土台に三一ブランドを構築することに投資する構えだ。
 いずれは三一ブランドが主流になる」

 プツマイスターのショイヒも「常に危険はある」と認める。
 「しかしビジネスでは、じっとしていたら追い抜かれる」

From GlobalPost.com特約




【中国共産党第18回全国代表大会】


_